[講座参加レポート] 三咲公民館 環境講座 地球温暖化と感染症

R7年6月18日 三咲公民館
講師:1部 アースドクターふなばし
   2部 船橋市保健所 健康危機対策課

三咲公民館では毎年6月の環境月間に環境講座を開催しています。

今回の「地球温暖化と感染症」には猛暑日が続くなか11名が参加しました。
前日6月17日は各地で猛暑日となりましたが、アースドクターふなばしからは、千葉県では初の熱中症アラートが発令されたこと、昨年2024年の船橋市の真夏日(30℃以上)は80日、また猛暑日(35℃以上)は35日あったことなど、過去と比べて地球温暖化が進んでいるとの説明がありました。


地球温暖化が進む⇒気温が上昇⇒熱帯の蚊(ヒトスジシマカ)が北上⇒蚊が媒介して感染症が発症となります。

船橋市保健所からは、感染症を引き起こす病原体(寄生虫、真菌(カビ)、原虫、細菌、リケッチア、ウイルス)や感染経路①接触感染②飛沫感染③空気感染などの説明がありました。

感染症対策の基本は「手洗い」が重要。実際に普段の手洗いで汚れが落ちているかを「手洗いチェッカー」を使って体験しました。これは専用クリームを手に塗り、その後手洗いを行い、紫外線装置内に手を入れてみると汚れが残っている部分が白く見えます。参加者のほとんどの方は爪先部分の汚れが落ちていないことがわかりました。あらためて正しい手の洗い方の指導をしていただきました。

三咲公民館≪環境講座≫~みんなで考え行動しよう~地球温暖化と感染症(適応策) (ID: 13174)

ふなばし市民力発見サイト

https://funabashi-civilpowers.net/G0000155/activity/13174.html

[講座参加レポート] 三咲公民館 りさ育る教室 ガラケーを分解してみよう! 

R7年6月14日(土) 三咲公民館 
講師:ソフトバンク株式会社 星川 洋さん

小学生1年生から5年生の11名と保護者7名が参加しました。

ケータイの分解体験を通してリサイクルの大切さを知るソフトバンクが提案する新しい環境教育プログラムです。

普段は「物は大事に使いなさい」「壊しちゃだめ」といわれる子供たちですが、今日は思いっきり壊してもいいとのことで、渡された携帯電話を思う存分分解しました。

携帯電話に使用されている金などのレアメタルの回収、リサイクルを通じて、環境問題について学びました。

子供たちの旺盛な好奇心により、携帯電話はみるみるうちに分解されていきました。

当初予定していた分解工程からさらに分解して、すっかりバラバラになりました。

ブロック会議 第2回 坪井公民館

R7年度第2回ブロック会議を6月12日(木)に坪井公民館で開催しました。

福原館長から坪井公民館の活動予定の紹介がありました。坪井地区は人口流入が進み、小学校は船橋市でも生徒数がもっとも多いマンモス校になっているとのこと。公民館ではこうした児童数の多い地区の背景を踏まえて、「こどもサイエンス事業」や「つぼいこどもまつり」などの活動を取り入れていることも特徴です。

次回第3回ブロック会議は8月14日三咲公民館で開催予定です。

ブロック会議 第1回 松が丘公民館

令和7年度第1回北部ブロック会議を4月10日に松が丘公民館で開催しました。

これまでは主に海老ケ作公民館で開催していましたが、今年度は各公民館を持ち回りで行うこととし、第1回は松が丘公民館で開催しました。

今年度は1名の新メンバーが加わり、総勢18名となりました。当日は13名が集まり、本部会議での議事内容や各公民館の行事計画などの情報共有を図りました。

冒頭、佐藤公民館長にご挨拶いただき、松が丘公民館の現況や行事計画など貴重なお話を伺うことができました。

次回6月は坪井公民館、8月は三咲公民館、10月は北部公民館を予定しています。

左側机の前から3人目が佐藤館長

【活動報告】北部公民館のクリスマスコンサートに参加して

北部公民館 【クリスマスコンサート】(2024年12月21日開催)『一番星通信131号』掲載


 2024 年 12 月 21 日(土)、北部公民館恒例のクリスマスコンサートが盛況に開催されました。今年も多くの皆様にご来場いただき、心温まるひとときを過ごすことができました。
 今年のクリスマスコンサートには、ソプラノ歌手の富永麻弥子さんとピアニストの藤田弘子さんが出演。富永さんの心に染みわたるような歌声と藤田さんのピアノの生演奏は、70名の入場者を魅了し、会場は終始感動に包まれていました。特に、富永さんの歌声には、心温まる力強さがあり、観客一人ひとりがその美しい歌声に引き込まれていました。
 コンサートは二部構成で行われ、第一部は、「一度はオペラを聞いてみたい」という声から、オペラや歌劇から選曲され、初心者にも親しみやすい、「いつか聞いた曲」が演奏されました。曲の演奏前には、富永さんからそれぞれの曲にまつわるエピソードが紹介され、会場の全員がより深く音楽を楽しむことができました。
 第二部では、クリスマスソングが披露され、会場は温かなクリスマスの雰囲気に包まれました。終盤には、「きよしこの夜」や「ジングルベル」など、誰もが知っている名曲を全員で合唱し、今年のクリスマスをみんなで祝いました。
 入場時に配布されるプログラム、毎年、思わず「うわぁ~すごい!」と声が出るようなアイデアが取り入れられており、今年もより印象的でした。公民館職員さんの手による作成で、立体的な構図が取り入れられたデザインで構成され、二つに折りたたまれた B6 サイズのプログラムを開くと中央にクリスマスデザインのハートがせり出す仕掛けが施されており、「今年はどんなサプライズが?」と、プログラムを開くことが楽しみのひとつのです。
 今年も無事にクリスマスコンサートを終えることができましたが、コーディネーターは「協働」としてコンサートに参加し、会場運営の支援のみならず、MC や音響・照明・緞帳操作などの重要な役割を担当し、ご来場いただいた皆様から「心に残るひと時でした」などの声をいただき、参加したコーディネーター一同、大変嬉しく思っており、今後のコーディネーター活動においても、より多くの皆様に喜んでいただけるよう、心を込めて準備してまいります。
(※上記は AI で作成した文章を一部加筆・修正・削除したものです)

26 年度生 早苗 文夫

[講座参加レポート] 三咲公民館 中国文化セミナー


変面芸術の世界㏌三咲 ~変面文化講座&親子変面ステージ~ 

2025年2月22日開催

国際交流講座として中国の変面芸術が紹介されました。
講師は中国変面芸術センター代表であり変面俳優でもある王文強(おう ぶんきょう)氏。
第一部では変面の歴史文化の紹介、第二部では変面のステージが実演されました。


中国には348種類以上の地方劇が存在していて、「京劇」は北京の地方劇。変面は四川省の「川」をとって「川劇(せんげき)」と呼ばれています。


変面は珍獣と出くわしたときにその表情で珍獣を追い払うために生まれたそうです。
お面には色が施されていますが、中国では”赤”は忠誠心の強い人を表します。”白”は日本では潔白な人をイメージしますが、中国では陰険、悪い人を表すそうです。

色にも国によって違いがあることを学びました。また、面の図柄も青年や成人、或いは蛙など人間以外のものもあり、これらの色や図柄の面で踊りが展開されています。


第二部ではこうした変面の成り立ちを念頭に置いて、変面の色や表情に留意しながら生の演技を堪能しました。


面が変わるたびに会場から歓声と拍手が湧きあがり大興奮でした。
今回は日本最年少の変面師、6歳の息子の王武生(おう たける)君も出演して、親子でのステージを披露してくれました。武生君はこれまで1回の変面しかしたことはありませんでしたが、今日のステージのために練習に励み、なんと3回の変面を見せてくれました。拍手大喝采でした。

王さんは来日10年で現在は三咲に住んでおり、変面文化・芸術の価値低下に危機感を抱き、2023年に中国変面芸術センターを設立し、全国を飛び回っています。地元の皆さんに変面芸術を正しく知っていただきたいとの思いで演技を披露してくれました。


〇私は生の変面演技を観るのは初めてでしたが、幸運に恵まれたことに感謝する一方で、どうやっているのだろうかとあれこれ思いめぐらすものの、わかるはずもなく一生の疑問を持つはめになってしまいました。(ET)

〇第一部の講座の中で、顔が変わるだけでは無い他も観てほしいと言っていましたが、第二部が始まり足の驚く程の柔軟、演技1つ1つにも拍手。一瞬で変わる顔には驚きと拍手。 こんなに近くで見ても変面はどうなっているのか?解らない。 こんなに客席が盛り上がったのも 久しぶりでした。 (小僧)

【活動報告】三咲公民館 ウインターコンサート 「ロマンツァマンドリーノアンサンブル」

2025年2月1日(土)開催
定員120名を超える140名ほどの応募者がマンドリンとギターの奏でる華やかな調べに酔いしれました。
14の楽曲はいずれもマンドリンの魅力が伝わる素晴らしい演奏ばかりで、なかでも♪なごり雪♪の出だし部分は、空から雪が散ら散らと降ってくる情景を思いださせるのにぴったりのマンドリンの音色でした。

マンドリンには、「マンドラテノール(人間の声の音域にちかい中音)」や「マンドロンチェロ(やや低音)」などの種類があることも紹介していただきました。
最後は全員で♪見上げてごらん夜の星を♪を合唱して締めくくり、あっという間に時間が過ぎました。

【活動報告】松が丘公民館 第1回粋々講座(歴史講座)

2024年11月29日開催
テーマ:浮世絵で歴史散歩 ~船橋、房総そして江戸~ (講師:須藤元夫さん)
内容 :船橋の江戸時代の浮世絵作品をプロジェクターを使用しながら、拝見しました。
講座後半のお話では、日本の浮世絵が、海外の画家、ゴッホ、モネなど多くの画家に
影響を与えたということです。(ジャポニスム)
その作品を幾つか紹介します

*浮世絵とは、肉筆画と版画のことです
*この写真を含め、船橋市図書館HP「船橋市デジタルミュージアム」で閲覧可能です
実行委員  小林サトエ、山野辺恭子

【活動報告】 【小室こどもまつり】を実施して

小室公民館 【小室こどもまつり】(2024年10月5日開催)『一番星通信130号』掲載

今年度最初の事業者担当会議で、10月5日「小室こども祭り」で「工作の部屋」の協力依頼
がありました。検討したところ5名のコーディネーターで協力する事になり、それぞれの工作物を持ち寄り「万華鏡・ストローとんぼ・ステンドグラス」の3本立てで実行する事が決まり、具体化していくうちに、広い集会室を提供して下さる事になり、公民館も力を入れていることが分かり、私たちコーディネーターも張り合いとなりました。

『事前準備-早苗文夫』                 『参加者』
・牛乳パック160個収集:老人ホームに依頼       ・小学生-209名
(老人ホームでも万華鏡づくり始まる)          ・中学生―1名
・牛乳パックの先を尖らせる               ・幼児―24名
・ストローとんぼの羽の切り抜き
・万華鏡の下描き等々:試作を何度か持ち寄り検討

「工作の部屋」の他に、ペットボトルを利用した「ペットボトルボーリング」や「射的」に輪投げ」など手作りの遊びが一杯のお祭りでした。大いに盛り上がりました。

この行事を通して子ども達との交流ができ、地域の絆も深まり共に成長する喜びを共有できた行事だと思います。
30年度生 齋藤 敏子

【活動報告】講話「船橋の民話と手遊び」

坪井公民館  講話「船橋の民話と手遊び」(2024年9月13日開催)

坪井みのり学級 (高齢者学級)9月講座は、9月13日(金)10時から坪井公民館にて、講師の荒石かつえさん(船橋の民話を聞く会会長)による1時間半の「船橋の民話と手遊び」の講話がありましたので紹介します。


当日は30度を超す猛暑の中、開演前の9時半には10名ほどが来場し、10時には40名の参加がありました。この講話は昨年度にも大変好評とのことでした。


初めに両手を使った10分ほどの手遊びがあり、皆さん両手を振りながら肩の力が抜けてリラックスされているようでした。
その後「海の水はなぜしょっぱいのかしら(古くからの民話)」、「小さいのに大きいのを差しやがって(長い刀を差した小柄な侍の話)」、「水のいづみ」、「むすめのへ(おならのこと)」など6件ほどの江戸時代の民話の紹介があり、会場は参加者の笑い声で盛りあがりました。


振り返れば、これまで学校や会社の生活では民話に縁がありませんでしたが、70年ぶりに子供に帰ったようで皆様と一緒に笑い、 楽しい時間を過ごすことができました。

R5年度生 武中 裕一