R7年度第2回ブロック会議を6月12日(木)に坪井公民館で開催しました。
福原館長から坪井公民館の活動予定の紹介がありました。坪井地区は人口流入が進み、小学校は船橋市でも生徒数がもっとも多いマンモス校になっているとのこと。公民館ではこうした児童数の多い地区の背景を踏まえて、「こどもサイエンス事業」や「つぼいこどもまつり」などの活動を取り入れていることも特徴です。
次回第3回ブロック会議は8月14日三咲公民館で開催予定です。
人生100年時代 学び続けよう
R7年度第2回ブロック会議を6月12日(木)に坪井公民館で開催しました。
福原館長から坪井公民館の活動予定の紹介がありました。坪井地区は人口流入が進み、小学校は船橋市でも生徒数がもっとも多いマンモス校になっているとのこと。公民館ではこうした児童数の多い地区の背景を踏まえて、「こどもサイエンス事業」や「つぼいこどもまつり」などの活動を取り入れていることも特徴です。
次回第3回ブロック会議は8月14日三咲公民館で開催予定です。
令和7年度第1回北部ブロック会議を4月10日に松が丘公民館で開催しました。
これまでは主に海老ケ作公民館で開催していましたが、今年度は各公民館を持ち回りで行うこととし、第1回は松が丘公民館で開催しました。
今年度は1名の新メンバーが加わり、総勢18名となりました。当日は13名が集まり、本部会議での議事内容や各公民館の行事計画などの情報共有を図りました。
冒頭、佐藤公民館長にご挨拶いただき、松が丘公民館の現況や行事計画など貴重なお話を伺うことができました。
次回6月は坪井公民館、8月は三咲公民館、10月は北部公民館を予定しています。